広島大学医療経済研究拠点

English

広島大学医療経済研究拠点について

Title: Financial literacy, debt literacy, and borrowing behavior of university students during the Covid-19 pandemic: A study on Bangladesh

Presenter: Prof. Naheed Rabbani (University of Dhaka)

naheed2023 Title: Financial literacy, debt literacy, and borrowing behavior of university students during the Covid-19 pandemic: A study on Bangladesh

Presenter: Prof. Naheed Rabbani (University of Dhaka)

naheed2023 Elsevier “Your article was linked to the United Nations Sustainable Development Goals, helping to tackle some of the world’s greatest challenges.”
Certificate

Awarded Paper: Kadoya, Y., Watanapongvanich, S., & Khan, M.S.R., How is emotion associated with driving speed? A study on taxi drivers in Japan, Transportation Research (F): Traffic Psychology and Behaviour  2021, 79 (May), 205-216 Elsevier “Your article was linked to the United Nations Sustainable Development Goals, helping to tackle some of the world’s greatest challenges.”
Certificate

Awarded Paper: Kadoya, Y., Watanapongvanich, S., & Khan, M.S.R., How is emotion associated with driving speed? A study on taxi drivers in Japan, Transportation Research (F): Traffic Psychology and Behaviour  2021, 79 (May), 205-216 朝日新聞「スマホのさわり心地、お値段は?大学教授が実験でみつけた「新発見」」
https://www.asahi.com/articles/ASQBT75H4Q9QPLZU004.html

元となった論文(オープンアクセス):Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188 FNNプライムオンライン「“さわり心地”が商品の付加価値に影響?スマホケースでの実験で証明…どんな製品開発に生かされるのか研究者に聞いた」
https://www.fnn.jp/articles/-/434680

Yahoo!ニュース「“さわり心地”が商品の付加価値に影響?スマホケースでの実験で証明…どんな製品開発に生かされるのか研究者に聞いた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/002aeff870038469594633a1aea477ddd6eaf93f

元となった論文(オープンアクセス):Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188 FNNプライムオンライン「コロナ禍の”孤独”をスマホが和らげる?若い女性や有配偶者も…「孤独を感じる人の属性に変化」データ分析の専門家が解説【広島発】」
https://www.fnn.jp/articles/-/431545

Yahoo!ニュース「コロナ禍の”孤独”をスマホが和らげる?若い女性や有配偶者も…「孤独を感じる人の属性に変化」データ分析の専門家が解説【広島発】」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f62fcdd6d3a7d4a3df7ddf31427a4afb399daa54


元となった論文(すべてオープンアクセス):
  • Nguyen, T.X.T., Lal, S., Abdul-Salam, S.. Yuktadatta, P., McKinnon, L., Khan, M.S.R., & Kadoya, Y. Has Smartphone Use Influenced Loneliness during the COVID-19 Pandemic in Japan?, International Journal of Environmental Research and Public Health: Health Economics, 2022, 19 (17), 10540

  • Lal, S., Nguyen, T.X.T., Abdul-Salam, S.. Yuktadatta, P., Khan, M.S.R., & Kadoya, Y. A longitudinal study on loneliness during the COVID-19 pandemic in Japan, International Journal of Environmental Research and Public Health: Health Economics, 2022, 19 (18), 11248

  • Khan, M.S.R., Yuktadatta, P., & Kadoya, Y. Who became lonely during the COVID-19 pandemic? An investigation of the socioeconomic aspects of loneliness in Japan, International Journal of Environmental Research and Public Health, 2022, 19 (19), 6242

  • Khan, M.S.R. & Kadoya, Y. Loneliness during the COVID-19 pandemic: Are older people at higher risk?, International Journal of Environmental Research and Public Health  2021, 18 (15), 7871

  • コロナ関連研究成果
    FNNプライムオンライン「スマホが孤独を和らげた!? コロナ禍が生んだ影響 データ分析の専門家が「孤独」を分析」
    https://www.fnn.jp/articles/-/430465

    Yahoo!ニュース「スマホが孤独を和らげた!? コロナ禍が生んだ影響 データ分析の専門家が「孤独」を分析」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8f34543e060f55c242be618c8883de2ef3bdce


    元となった論文(すべてオープンアクセス):
  • Nguyen, T.X.T., Lal, S., Abdul-Salam, S.. Yuktadatta, P., McKinnon, L., Khan, M.S.R., & Kadoya, Y. Has Smartphone Use Influenced Loneliness during the COVID-19 Pandemic in Japan?, International Journal of Environmental Research and Public Health: Health Economics, 2022, 19 (17), 10540

  • Lal, S., Nguyen, T.X.T., Abdul-Salam, S.. Yuktadatta, P., Khan, M.S.R., & Kadoya, Y. A longitudinal study on loneliness during the COVID-19 pandemic in Japan, International Journal of Environmental Research and Public Health: Health Economics, 2022, 19 (18), 11248

  • Khan, M.S.R., Yuktadatta, P., & Kadoya, Y. Who became lonely during the COVID-19 pandemic? An investigation of the socioeconomic aspects of loneliness in Japan, International Journal of Environmental Research and Public Health, 2022, 19 (19), 6242

  • Khan, M.S.R. & Kadoya, Y. Loneliness during the COVID-19 pandemic: Are older people at higher risk?, International Journal of Environmental Research and Public Health  2021, 18 (15), 7871

  • コロナ関連研究成果

    FNNプライムオンライン「“触り心地”は購入の決め手になる?ネットショッピング増で視覚中心の買い物に一石…世界初の実証実験【広島発】」
    https://www.fnn.jp/articles/-/422224

    Yahoo!ニュース「“触り心地”は購入の決め手になる?ネットショッピング増で視覚中心の買い物に一石…世界初の実証実験【広島発】」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58427c9dbe093e308d55a82753c98837647436bd

    元となった論文(オープンアクセス):Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone CoversIEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188

    毎日新聞 「触り心地、付加価値高める 広大、スマホケースで実証 落下リスクより優先傾向も」
    https://mainichi.jp/articles/20220930/ddl/k34/040/232000c

    元となった論文 (オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • The Jerusalem Post “Surface texture design can increase sale value of products – study”
    https://www.jpost.com/science/article-718202?fbclid=IwAR2JIffbTLBlJk82fyAL5FubeuIQ6SDlhMHLI7wqx9_A1a0PMqjQ1fmU5UU

    元となった論文(オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • The Jerusalem Post “Surface texture design can increase sale value of products – study”
    https://www.jpost.com/science/article-718202?fbclid=IwAR2JIffbTLBlJk82fyAL5FubeuIQ6SDlhMHLI7wqx9_A1a0PMqjQ1fmU5UU

    Original Paper (Open Access)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • Mirage News “Research reveals tactile impressions add product value”
    https://www.miragenews.com/research-reveals-tactile-impressions-add-862014/

    Original Paper (Open Access)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • Mirage News “Research reveals tactile impressions add product value”
    https://www.miragenews.com/research-reveals-tactile-impressions-add-862014/

    元となった論文(オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • 日本経済新聞 「触感が付加価値を左右 広島大、スマホケースで実験」
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC221NG0S2A920C2000000/

    元となった論文 (オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • 中国新聞 「触り心地が付加価値を左右 広島大などが実証」
    https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/218297/

    元となった論文 (オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • NHK 「さわり心地 性格・ライフスタイルで異なる」
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220922/4000019660.html

    元となった論文 (オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • FNNプライムオンライン 「広島大学が世界初の実証実験 触り心地がいいと…モノの価値は上がる?」
    https://www.fnn.jp/articles/-/421083

    Yahoo!ニュース 「広島大学が世界初の実証実験 触り心地がいいと…モノの価値は上がる?」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/52e902bce91d87e311b7ea6682ed51975e81dab8

    元となった論文 (オープンアクセス)
  • Kadoya, Y., Khan, M.S.R., Watanapongvanich, S., Fukuda, M., Kurita, Y., Takahashi, M., Machida, H., Yarimizu, K., Kimura, N., Sakurai, H., & Ebara, R. Consumers’ Willingness to Pay for Tactile Impressions: A Study Using Smartphone Covers, IEEE Access, 2022, 10, 85180- 85188
  • 案内文<br>
    ++++++++++++++++++++++<br>
    日本学術会議では、労働政策研究・研修機構と共同して以下の労働政策フォーラムをオンラインで開催します。<br>
    本フォーラムでは、ワーク・ライフ・バランスに関する最新の研究成果を報告するとともに、研究の発展に必要なデータの活用・基盤整備のあり方について議論し、新たな時代におけるワーク・ライフ・バランス実現の課題や有効な政策について経済学的観点から検討します。<br>
    <br>
    ただいま視聴受付中ですので是非お申込みください。<br>
    <br>
    ◆開催概要<br>
    テーマ:労働政策フォーラム<br>
    ワーク・ライフ・バランス研究の新局面<br>
    ~データ活用基盤の整備に向けて~<br>
    <br>
    ◆開催日時 令和4年3月3日(木)13:30-16:45<br>
    オンライン開催(Zoomウェビナー)<br>
    <br>
    ◆参加費・定員: 無料(要予約)・定員1000名<br>
    <br>
    ◆申込方法:以下URLからお申込みください。<br>
    <a href=”https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20220303/index.html#entry” rel=”noopener” target=”_blank”>https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20220303/index.html#entry</a><br>
    <br>
    ◆プログラム・問い合わせ先は以下のURLをご覧ください<br>
    <a href=”https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20220303/index.html” rel=”noopener” target=”_blank”>https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20220303/index.html</a><br>
    <br>
    +++++++++++++++++++++

    放送局:TOKYO FM / JFN
    番組名:「ONE MORNING」
    放送日時:7月30日(金)朝7時20分頃~7時26分頃

    ドライバーの感情と速度超過に関する研究成果を紹介します。

    放送局:CROSS FM(福岡)

    番組名:MISHMASH FRIDAY 〜金ズマ〜
    コーナー:Smile Driving~広げよう、安全運転の輪~
    放送日時:6月25日(金)18:35~18:45分頃

     

    ラジコ聞き逃しURL: https://radiko.jp/share/?sid=CROSSFM&t=20210625183605

    Title: eHealth Big Data: Some legal, economic, and ethical implications

    Presenter: Prof. Albert Ruda Gonzalez (University of Girona)

     

    Title: eHealth Big Data: Some legal, economic, and ethical implications

    Presenter: Prof. Albert Ruda Gonzalez (University of Girona)

     

    6 research projects were presented with active discussions at the workshop.

    Both Chula and HiHER (and KPM) decided to continue this collaboration.

    当日は6つの研究発表と活発な議論が繰り広げられ、今後も研究協力を続けていくことで一致

    しました。開催案内はこちら

     

    研究者・学生の皆様の参加を歓迎いたします。是非お越しください。

    12月5日(水)午前10時スタート。社会研3階大会議室。

    詳細はこちらをご覧ください。

     

    Time

    Program

    10:00-10:10

    Opening Remark by the Director of HiHER, Yoshihiko Kadoya, Hiroshima University

    10:05-10:15

    Remarks by Prof. Jin Narumoto, Kyoto Prefectural University of Medicine

    10:15-11:00

    Speaker: Yoshihiko Kaodya (HiHER)

    Does financial literacy explain investment in risky assets in Japan?

     

    11:00-11:45

    Speaker: Nopphol Witvorapong (CU)

    Do Expectations for Old-Age Filial Responsibility and Sate Support Crowd Out Retirement Saving?  Insights from the Working-Age Population in Thailand

     

    11:45-13:05

    Lunch Break

     

    13:05-13:45

    Speaker: Hikaru Oba (KPM)

    Cognitive decline reduces household spending among older people

     

    13:45-14:30

    Speaker: Touchanun Komonpaisarn (CU)

    Social Cost of Alcohol Consumption in Thailand in 2011

     

    14:30-14:45

    Break

     

    14:45-15:30

    Speaker: Somtip Watanapongvanich (HiHER)

    Financial literacy and gamble addiction

     

    15:30-16:15

    Speaker: Kanittha Tambunlertchai (CU)

    The Impacts of Collective Conditionality Requirements for Rewards in a CPR Experiment

     

    16:15-16:45

    Discussion for potential research collaborations between HiHER and Chula

     

    16:45-17:00

    Closing Remark by Prof. Worawet Suwanrada, Dean of Faculty of Economic, Chulalongkorn University

     

    17:30-

    Dinner Reception (Contributors only)

    Venue: Saijo Hakuwa Hotel

     

    Scholars and students are all welcomed to join us.

    Starting at 10 am on Wednesday December 5th; the venue is Large Meeting Room (on the 3rd floor)

    Graduate School of Social Sciences

    Map: goo.gl/QrThd6

    For the details, please click here

     

    Time

    Program

    10:00-10:10

    Opening Remark by the Director of HiHER, Yoshihiko Kadoya, Hiroshima University

    10:05-10:15

    Remarks by Prof. Jin Narumoto, Kyoto Prefectural University of Medicine

    10:15-11:00

    Speaker: Yoshihiko Kaodya (HiHER)

    Does financial literacy explain investment in risky assets in Japan?

     

    11:00-11:45

    Speaker: Nopphol Witvorapong (CU)

    Do Expectations for Old-Age Filial Responsibility and Sate Support Crowd Out Retirement Saving?  Insights from the Working-Age Population in Thailand

     

    11:45-13:05

    Lunch Break

     

    13:05-13:45

    Speaker: Hikaru Oba (KPM)

    Cognitive decline reduces household spending among older people

     

    13:45-14:30

    Speaker: Touchanun Komonpaisarn (CU)

    Social Cost of Alcohol Consumption in Thailand in 2011

     

    14:30-14:45

    Break

     

    14:45-15:30

    Speaker: Somtip Watanapongvanich (HiHER)

    Financial literacy and gamble addiction

     

    15:30-16:15

    Speaker: Kanittha Tambunlertchai (CU)

    The Impacts of Collective Conditionality Requirements for Rewards in a CPR Experiment

     

    16:15-16:45

    Discussion for potential research collaborations between HiHER and Chula

     

    16:45-17:00

    Closing Remark by Prof. Worawet Suwanrada, Dean of Faculty of Economic, Chulalongkorn University

     

    17:30-

    Dinner Reception (Contributors only)

    Venue: Saijo Hakuwa Hotel

     

     

    Time: 15:00-16:30 Wednesday, June 20th., 2018

    Place: Meeting Room on 1st Floor, Graduate School of Social Sciences

    Presenter: Prof. Naheed Rabbani
           HiHER and University of Dhaka

    Title: The impact of financial literacy on financial market participation: the case of the United States

    Time: 15:00-16:30 Wednesday, June 20th., 2018

    Place: Meeting Room on 1st Floor, Graduate School of Social Sciences

    Presenter: Prof. Naheed Rabbani
           HiHER and University of Dhaka

    Title: The impact of financial literacy on financial market participation: the case of the United States

     

    We discussed about our potential research collaborations

     

                      

     

     

    HiHER MFL
    Yoshihiko Kadoya Vice President: Assoc. Prof. Dr. Chayaporn Wattanasiri 
    Mostafa Saidu Rahim Khan Dean of School of Medicine: Prof. Dr. Nopadol Wora-Urai
    Yasuhiro Isobe Dean of School of Dentistry: Dr. Narong Lumpikananda 
      Dean of School of Law: Assit. Prof. Dr. Rung Srisomwong 
      Dean of School of Social Innovation: Assoc. Prof. Dr. Siriporn Wajjwalku 
       

     

     

    We discussed about our potential research collaborations

     

                      

     

     

    HiHER MFL
    Yoshihiko Kadoya Vice President: Assoc. Prof. Dr. Chayaporn Wattanasiri 
    Mostafa Saidu Rahim Khan Dean of School of Medicine: Prof. Dr. Nopadol Wora-Urai
    Yasuhiro Isobe Dean of School of Dentistry: Dr. Narong Lumpikananda 
      Dean of School of Law: Assit. Prof. Dr. Rung Srisomwong 
      Dean of School of Social Innovation: Assoc. Prof. Dr. Siriporn Wajjwalku 
       

     

    Time: 15:00-16:30 Thursday, June 7th., 2018

    Place: Meeting Room on 1st Floor, Graduate School of Social Sciences

    Presenter: Mostafa Saidu Rahim KHAN, PhD
            Department of Economics (Kadoya Lab), Hiroshima University

    Title: Can financial literacy explain lack of investment in risky assets in Japan?

    Time: 15:00-16:30 Thursday, June 7th., 2018

    Place: Meeting Room on 1st Floor, Graduate School of Social Sciences

    Presenter: Mostafa Saidu Rahim KHAN, PhD
            Department of Economics (Kadoya Lab), Hiroshima University

    Title: Can financial literacy explain lack of investment in risky assets in Japan?

    Time: 15:00-16:30, Thursday, May 31st, 2018
    Place: Meeting Room (1F), Graduate School of Social Sciences, Hiroshima University

    Presenter: Dr. Kadir Atalay (HiHER and University of Sydney)
    Title: Pension Incentives and the Retirement Decision of Couples

    Time: 15:00-16:30, Thursday, May 31st, 2018
    Place: Meeting Room (1F), Graduate School of Social Sciences, Hiroshima University

    Presenter: Dr. Kadir Atalay (HiHER and University of Sydney)
    Title: Pension Incentives and the Retirement Decision of Couples

    Please note that our focus is on the behavior of those who belong to China’s One-Child Policy (OCP) generation, not necessarily that of only child (i.e., some do have siblings though they belong to OCP generation and we didn’t control if the subjects have any siblings). Also, our result is applicable only to the behavior of being at work, not that of daily life.

    Are Only Children More Selfish Than Those With Siblings?

    注:私達の研究は一人っ子の心理ではなく、(必ずしも一人っ子とは限らない)中国の一人っ子政策世代の心理に着目したものである点です(兄弟の有無はコントロールしていません)。また研究結果は職場でのものに限っており、日常生活での心理については不明です。

    Are Only Children More Selfish Than Those With Siblings?

    目次詳細(第1章「特別座談会 新しい介護文化の創造」に掲載)

    http://www.jmp.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1795

     

    政府刊行物サイト

    https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=323891

    Overall http://arc.foreignpolicy.com/country_japan.html Full Paper: His name appeares 6 times in the text http://arc.foreignpolicy.com/files/ARC-Report–Japan.pdf

    ダイジェスト版
    http://arc.foreignpolicy.com/country_japan.html

    フルペーパー版:協力者として6箇所に名前が掲載されています。
    http://arc.foreignpolicy.com/files/ARC-Report–Japan.pdf

    Presenter: Prof. Charles Yuji Horioka

    Title:The Impact of Intergenerational Transfers on Wealth Inequality in Japan and the United States

     

    Presenter: Dr. Yoko Niimi

    Title:Does Providing Informal Elderly Care Hasten Retirement? Evidence from Japan

     

    Presenter: Prof. Charles Yuji Horioka

    Title: The Impact of Intergenerational Transfers on Wealth Inequality in Japan and the United States

     

    Presenter: Dr. Yoko Niimi

    Title: Does Providing Informal Elderly Care Hasten Retirement? Evidence from Japan

     

    Presenter: Dr. Elisabeth Huynh (University of South Australia) and Dr. Astghik Mavisakalyan (Curtin University, Australia)

     

    Presenter: Dr. Elisabeth Huynh (University of South Australia) and Dr. Astghik Mavisakalyan (Curtin University, Australia)

     

    広島大学広報誌HU-Plus (No.2)

    https://archive.hiroshima-u.ac.jp/koho_press/HU-plus_Vol.2/#page=16

    新着情報

    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦教授等の研究がAsia Research Newsに掲載されました。
    イベント
    拠点リーダー・角谷快彦教授が第26回楽天証券IFAカンファレンス(東京)にて基調講演を行いました。
    イベント
    拠点リーダー・角谷快彦教授が第26回楽天証券IFAカンファレンス(大阪)にて基調講演を行いました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦教授が広島県中小企業家同友会安佐支部の勉強会で講師を務めました。
    イベント
    拠点メンバー・成本迅教授の金融機関高齢者顧客対応ワーキンググループ特別回「人生100年時代のメンタルヘルスと金融の役割」で拠点リーダー・角谷快彦教授が講演(録画)しました。
    その他
    トップページに新型コロナ関連研究成果のリンクを設置しました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦教授が広島経済同友会広島中央支部の例会(@東広島商工会議所)で講師を務めました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦教授が広島県中小企業家同友会呉支部の勉強会で講師を務めました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦教授が広島県中小企業家同友会福山支部の勉強会で講師を務めました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦教授が広島県中小企業家同友会本部の勉強会で講師を務めました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦研究室のSomtip Watanapongvanichさん(D2)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定しました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦教授が広島県中小企業家同友会呉支部の勉強会で講師を務めました。
    その他
    ホームページが復旧しました。
    その他
    本ページは2020年8月28日から同31日まで、システム更新のため表示できない可能性があります。
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦教授の幸福感と労働生産性およびCOVID-19経済対策研究が中国新聞(2020年6月7日朝刊)の「研究室発」に掲載されました。
    その他
    角谷研究室博士後期課程の学生が広島大学学長表彰(大学院生:学術研究活動)に選ばれました。Somtip Watanapongvanichさん、おめでとうございます。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦教授が生命保険文化センター「人生100年時代におけるライフマネジメント」研究会にて研究発表を行いました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦教授が中国経済連合会(地域経済研究推進協議会)研究助成に採択されました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦教授と拠点メンバー・Mostafa Saidu Rahim Khan研究員の論文がJournal of Financial Crimeにアクセプトされました。
    イベント
    拠点メンバー・成本迅教授と拠点リーダー・角谷快彦教授がG20ハイレベルシンポジウム「高齢化と金融包摂」にそれぞれパネリスト、出席者として参加しました。
    研究
    拠点メンバー・Mostafa Saidu Rahim Khan研究員が科研「若手研究」に研究代表者として採択されました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦教授が科研「若手研究」に研究代表者として採択されました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授の論文(後藤大策氏との共著)が、Discussion Paper Series No.2019-2, Faculty of Economics, Hiroshima Universityに発表されました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授の論文(高島伸幸氏との共著)が、Discussion Paper Series No.2019-1, Faculty of Economics, Hiroshima Universityに発表されました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授が科研「基盤(C)」に研究代表者として採択されました。
    研究
    拠点メンバー・成本迅教授と拠点リーダー・角谷快彦准教授等の論文(第一&責任著者は京都府立医科大学・大庭輝助教)がPsychogeriatricsにアクセプトされました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が広島大学Distinguished Researcherに任命されました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が全国銀行学術研究振興財団研究助成に研究代表として採択されました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授と拠点メンバー・Mostafa S.R. Khan研究員の論文がJournal of Pension Economics & Financeにアクセプトされました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が研究活動の貢献により、広島大学学長表彰を受賞しました。
    イベント
    第6回HiHERセミナーを開催しました(報告者:プロスポーツ選手・フロラン・シナマ=ポンゴル氏)
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授が日本地域学会第55回年次大会(北海学園大学, 2018年10月6-8日)にて研究発表を行いました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授の論文(単著)がApplied Economics Lettersにアクセプトされました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授等の論文がReview of Economics of the Householdにアクセプトされました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授等の論文がJournal of the Asia Pacific Economyにアクセプトされました。
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授の介護ビジネスに関する考察が東和銀行経済研究所「TOWA経済リポート」11月号に掲載されました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授が2017年度日本応用経済学会秋季大会(東海大学高輪キャンパス,2017年10月28-29日)にて研究発表を行いました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授が日本地域学会第54回年次大会(立命館大学,2017年10月6-8日)にて研究発表を行いました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が西北社からの委託で広島大学医療経済研究拠点(HiHER)の冊子「介護事業の近未来」を執筆しました(3万部発行)。全国の地方銀行の顧客開拓ツールに使われています。
    イベント
    第5回HiHERワークショップとして、新たな研究シーズ発掘のための意見交換会をタイ・チュラロンコン大学で開催しました。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授の論文が、Discussion Paper Series No.2017-4, Faculty of Economics, Hiroshima Universityに発表されました。
    イベント
    第4回HiHERワークショップとして、新たな研究シーズ発掘のための意見交換会を開催しました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が、著書「介護市場の経済学」の業績により、2017年「日本公共政策学会学会賞(著作賞)」を受賞しました。
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授がRCC「本名正憲のおはようラジオ」にゲスト出演しました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授がADBI-SBV(ベトナム中央銀行)workshop on Catalyzing Financial Inclusion in Asia Through Financial Literacy and Consumer Protectionにおいて研究発表を行いました。
    研究
    拠点メンバー・梶原弘平助教が科研「若手(B)」に研究代表者として採択されました。
    研究
    拠点メンバー・宮下美香教授が科研「基盤(B)」に研究代表者として採択されました。
    その他
    拠点アドバイザー・ホリオカ・チャールズ・ユウジ教授がアジア成長研究所教授に就任されました。同副所長の兼務は変わらず、英文の肩書にも変更はありません。
    研究
    拠点メンバー・大内田康徳教授の論文(福田勝文氏との共著)が、Discussion Paper Series No.2017-1, Faculty of Economics, Hiroshima Universityに発表されました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授の論文がJournal of Risk Researchにアクセプトされました。
    その他
    拠点リーダー・角谷快彦准教授がチュラロンコン大学医療経済研究センター(経済学部)の客員研究員に着任しました。
    研究
    拠点メンバー・成本迅教授の論文「医学的見地からみた認知症患者との取引」が消費者法ニュース1月号に掲載されました。
    イベント
    第2回HiHERワークショップを開催しました(報告者:梶原弘平、大瀧慈、大内田康徳)。
    イベント
    第1回HiHERワークショップを開催しました(報告者:宮下美香、保田浩志、大瀧慈、大谷敬子、大内田康徳、角谷快彦)。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が全国銀行学術研究振興財団研究助成に研究代表として採択されました。
    イベント
    第1回HiHERセミナー 拠点メンバー・成本迅教授「認知症の人が住みよい社会を求めて~多分野融合による挑戦~」を開催しました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が日本学術振興会「二国間交流事業(オープンパートナーシップ)」に研究代表として採択されました。学振の研究助成獲得は直近2年間で4件目(すべて研究代表)となりました。
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が広島テレビ「テレビ派」の医療ニュースにインタビュー出演しました(12月9日)
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授の論文がJournal of Family Studiesにアクセプトされました。
    その他
    ホームページを開設しました。
    研究
    拠点リーダー・角谷快彦准教授が中国経済連合会の研究助成に採択されました。
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授の著書「介護市場の経済学」の書評が早稲田学報10月号に掲載されました(評者:西村周三・医療経済研究機構所長)
    その他
    広島大学医療経済研究拠点が発足しました。
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授の著書「介護市場の経済学」の書評が早稲田学報10月号に掲載されました(評者:西村周三・医療経済研究機構所長)
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授の著書「介護市場の経済学」の書評が週刊エコノミスト(4月12日号)に掲載されました。(評者:土居丈朗・慶應義塾大学教授)
    メディア
    拠点リーダー・角谷快彦准教授のコラム「介護保険市場はどうあるべきか」が金融ジャーナル(4月号)に掲載されました。
    Page Top